中央線のおもかげ①
東京からわがまちに電車で来るには中央線を使うほかない。
そんな中央線、今や特急あずさや急行かいじが走りまくっている。
当然、複線・・・。当たり前といえばそれまでだけど・・・。
複線化されたのはそんな昔じゃない、
いやいや、汽車が通るようになったのもそんな昔の話じゃない・・・。
今回は、そんな中央線の昔の面影を紹介!
甲府盆地を抜けて塩川を渡る。当然、橋を渡る。
山梨県は水害の多い地域、橋をかけるのはとても大変なのは想像できる。
現在の技術を持ってすればどうということもないのだろうが・・・。
でも、橋の橋脚をみてみよう。
レールの乗っかっている部分はコンクリが継ぎ足してあるではないか!!
その下はいかにも建設当初の土台が、
そのまま使われているような様子(JRさんに確認してないけど・・・)!
なんだか、時間の積み重ねを見ているみたいだ!
まさに、過去の技術を継承していることが見て取れる!!
積み重ねられた歴史がそこにはあるのだ!!!
そんな風景をみることのできる私の住むまちは素敵だと思う!
「旅行・地域」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント