古道脇の神社~諏訪神社~
「わに塚のサクラ」の周りに広がる水田、稲もだいぶ大きくなりました。曲がりくねった趣のある道を歩いていると、神社の鳥居が目にとまりました。諏訪明神さまを祀っている諏訪神社さんでした。広神社とも呼ばれているようです。 今の集落からこの神社に来ようとすると、神社の後ろ側から入ることになってしまいます。それに参道にあるはずの石鳥居も村とは違う方向に向いているのです。
そうなのです。私の歩いていた曲がりくねった趣のある道はこの神社の参道にぶつかっているのです。ということは、この道は古くからの道なのだと…、だから趣があるのだなと。
この道を釜無川の方へ下ると、村の中でも古そうな家のある空間にたどり着きます。やっぱり古くからの道なのです。タイムスリップでもしたかのようです。
ドラエモンはいないけど、タイムマシーンにでも乗ったかのように古くからの風景を感じることのできる空間のある私の住むまちは素敵だと思う。
昨日は疲れてお酒の力も働いて、ノックダウン…。梅雨なのに…、炎天下の日々…、堪えます。地球環境がおかしくなっているのでしょうか?
« 農鳥と農牛 | トップページ | 身近な花~ヒメジョン~ »
「村の鎮守」カテゴリの記事
- 風越の柳沢神社(2012.01.09)
- 山の神(竜岡)(2012.01.06)
- 丸石神~若宮八幡~(2012.01.03)
- 身近な鎮守へ(若宮八幡さん)(2012.01.02)
- 2012年元旦(倭文神社・武田八幡宮)(2012.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント