おみこしをここまで?~苗敷山~
もうすぐ秋祭りが各地でおこなわれますね!
お祭りというと、御みこしやお神楽といった古典的なもの、そして屋台ですかね~。
さて、その御みこしを関わりのありそうなお石塔さんに苗敷山の山の中で出会いました。
麓から山頂を目指して、テクテク歩いていくと、 「御輿掛場」
と刻まれた、大きなお石塔さんがありました。
ということは、かなり急な坂道を御みこしを担いでここまでお祭りの時には来たということですよね!驚きです。。。
「元禄四年」と刻まれていますから、西暦1691年ということになります。今から300年以上前のものです。そんな頃、苗敷山の山頂の穂見神社へのお祭りはきっと盛大だったのでしょうね!
かなり急な斜面だということをちょっと一枚・・・。林道?から撮影してみました。ガスっていて分かりにくいですが、甲府盆地を一望できるんですよ! なんともいえない風景に出会うことができますが、里山とはいっても山は山、軽い気持ちで登ると危ないですからね!
それと、途中で明らかにクマのウンチ君にも出会いましたから・・・。鈴をつけたり、ラジオをかけたり・・・。クマさんもできれば会いたいとは思っていないでしょうから。。。
ルールを守れば素敵な風景に出会える山のある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
« 白いシッポ~サラシナショウマ~ | トップページ | コスモスと富士山 »
「この山知っているけ?」カテゴリの記事
- 富士山(2012.01.05)
- 甘利山~ツツジの季節~(2007.06.12)
- 甘利山~ツツジの季節2~(2007.06.13)
- 甘利山~ツツジの季節3~(2007.06.14)
- 農鳥は見えていた…(2007.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント