登ってきました苗敷山!
予定通り、苗敷山に登ってきました。
初めてではないけど、やっぱり登りはじめからちょっと急なのが病み上がりには堪えます。とはいっても、昨日リハビリ的に明神山に登ったので、大丈夫でした!
そんなこんな歩いているうちに、見ごたえのある大きな石鳥居に到着です。
いつ見にきても、この大きさには驚きを覚えます。
なにしろ、寛文4年につくられたそうですから・・・。1664年のことですよ、今から約350年も前に建てられた石鳥居なのです。一体どうやってここまで運んで、しかもどのように組み立てたのでしょうか?まったくフシギです。多くの方々が関わったことでしょうね。それだけ、苗敷山を信仰する力が強かったんでしょうね!
さて、テクテクと歩いて、汗を拭きながら振り返ると、富士山がきれいに見えます。甲府盆地に薄く霧がかかっているような感じが、なんともいえないです。
周りの木々を額縁のようにして撮影してみました!
山頂までは2時間30分程度、ちょっといつもよりもゆっくりと、参道沿いの石仏などを見てみました。
お昼をとって、帰りは眺望のよい林道へ寄り道をしました。そこでももみじの紅葉と富士山が重なる場所がありまして、秋を感じました。
いや~それにしても前回来た時はススキがすごくて歩くのが大変でしたが、地元の方々が手入れをしてくださったのでしょうね、とても歩きやすくなっていました!
富士山だけでなく、金峰山、茅ヶ岳、八ヶ岳、そして七里岩・・・。いろいろな山を眺めることができる山「苗敷山」のある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
いい汗をかきました!これだけ登ることができれば、風邪から完全復活といえるでしょう!さて、明日はどこをブラブラしようかな~。でも、明日は天気が下り坂なんですよね~。
« あの向こうには・・・! | トップページ | 趣の違う富士山 »
「この山知っているけ?」カテゴリの記事
- 富士山(2012.01.05)
- 甘利山~ツツジの季節~(2007.06.12)
- 甘利山~ツツジの季節2~(2007.06.13)
- 甘利山~ツツジの季節3~(2007.06.14)
- 農鳥は見えていた…(2007.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント