旅行・地域

2009年3月21日 (土)

穴観音祭り

このまちの春の訪れを告げる祭りです!

昨日と今日の二日間行われる祭りです。七里岩に掘られた穴に祀られた千体仏などなど、霊験あらたかな雰囲気です。
Ssentaibutuh2103
昨日は稚児行列があり、着飾った子供たちが町なかを歩き回りました。かわいらしい行列に春の訪れを感じさせてくれます。
Schigoh2103
屋台もかなり出ていて、ワクワクした子供の頃を思い出してしまいました!
Sanakanh2103
ところで、お祭りの行われているのは雲岸寺です。ちょっとこの雲岸寺についてご紹介しておきます。といってもいつもの本「韮崎市誌」と「甲斐国志」に頼っていますが・・・。

山号は仏窟山です。七里岩にうがたれた穴に仏さまを祀っているのでついた山号なのでしょうね。今は曹洞宗ですが、弘法大師の伝説があることから、もともとは真言宗だったようです。穴から見ると鳳凰三山をしっかりと見ることができます。弘法大師さまはオベリスクを見てどんなことを感じたのでしょうね?

春の訪れを告げるお祭りで賑やかな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←本年も参加してみようと思います。

4月に入ると、いろいろなところで春祭りが催されます。重なることもしばしばですので、どこに伺おうかと今から悩んでしまいます・・・。

2008年10月27日 (月)

こんな町もいいな~

さて、本日は韮崎からとっても離れたところまで行ってきました。
とってもとはいっても、車で2時間30分ちょっとのところです。

長野県の小布施という町です。

そこで見つけた、いいな~と思った案内です。
Sobuseh2010
「Welcome to My Garden
 OBUSE Open-Garden HOME」

という小さな看板です。
「ようこそ、私の庭へ!」
ということなので、入ってみると、そこはどう見ても個人のお宅のお庭なのです。

自分の庭を楽しんでもらおうというまちづくりのようです。

そんなお宅がそこかしこにあって、この小さな看板が風景に溶け込みながらも、「ちょっと寄ってみてね!」と声を掛けてくれます。

自分のものだけど、自分のものだけではない。「ソトはみんなのもの、ウチはじぶんのもの」と語りかけてくれます。秋の空気も手伝って、散策していると、心地よく、あの先はどうなっているんだろう?もうちょっと歩いてみよう!と思いたくなるところでした。

私の住むまち「韮崎」も、今以上に心地よく散策できるようなまちになっていけばいいな~と・・・。
そんな期待をかけたくなる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

最近更新ができず・・・、調子が悪かったのではなく、あまりにもバタバタと仕事があって・・・。あまりにも早いですが、本日はゆっくりお風呂につかって、ねます・・・。明日から、またがんばらなくっちゃ!

2008年5月27日 (火)

竪沢溯上!part3

イケンテーラ(池平)に向かう途中の植林の中でちょっと奇妙なものが…。
石が積まれていて、なんだか古墳のようになっています。
Sdsc_1804
でも古墳ほどは大きくないしな~。
職場の人に聞いたら、「炭焼釜でしょ!」とあっさり。。。
Sdsc_1806
「まわりに斜面を削って平らにしているところとかなかった?」と…。
あっ、そういえばあった。道沿いに1つと、ちょっと奥まったところに1つ。

炭焼きをしていた人たちの小屋でもあったのでしょうね。

今じゃ、時間をかけて炭焼きをする人もいなくなってしまいました。でも、炭焼きをしていたことが残っている。。。
先人達の生活の一端を知ることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

コメントをよくいただくpockyさんも竪沢のことを記事にされて、素敵な写真がこうかいされています(ココくりっく)♪ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

遅くに登り始めたので、イケンテーラのほとりまでは行かずに引き返してきました。昨年訪れたときには、イケンテーラにブラックバスの魚群がすごかった覚えがあります。
ブラックバスは放流禁止のはず…、以前いた魚達は絶滅状態でしょう・・・、きっとこの周辺に住むカエルたちも少なくなったのでは…、ということはカエルを食料にしていた動物たちも困っているはず・・・。めぐりめぐって、obeたちにも関係してくるはず。。

2008年5月26日 (月)

竪沢を溯上…、part2

滝で癒されてから出発です。ここまでで30分ちょっと、いい調子です!
Sdsc_1798
面白い看板に出会いました!
「人も小鳥も此の地球(球)が好だ」
obeもそうです、ただ、球が左右についているのはどんな意味が隠されているのでしょうか?ナゾです。。。
Sdsc_1802
登りに息をちょっと切らせながら、ふと大地に目をやると、
フタリシズカが咲いていました♪
Sdsc_1803
汗を拭きつつ撮影です。
名前の由来は、能曲「二人静」で静御前の霊とその霊に憑かれた菜摘女が舞いを舞う姿にこの花をだぶらせたものだそうです。
花言葉は「いつまでも一緒に」ということで、名前の由来を考えるとちょっと重たい感じが・・・。

さて、植物を眺めつつ、登っていくと、イケンテーラを眼下に望むことのできるところまで着ました!
Sdsc_1809
こんな山の中に池があるなんてフシギな感じがしますよね!身近な山でいろんな出会いがあるそんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

もっと時間をかけずに登ることができると思ったのですが・・・。途中で渓流釣りを楽しむ方々に出会いました!釣果はどうだったのでしょうね?

2008年5月25日 (日)

竪沢を溯上…、part1

本日は朝から雨が降っていたものの、お昼ごろにはほとんど雨が上がりました。

ということで、昨日のリベンジ・・・

とはいっても、もちろん茅ヶ岳ではなくて、南アルプスの前衛の山中にあるイケンテーラ(池平)に行ってきました。往復で3時間。。。

数回に分けて紹介していきたいと思います。

出発は武田八幡宮の弐ノ鳥居です。木造で厳かなんですよね~。鳥居の下には御輿を置くための石積みの台があったのですが、車の往来の関係で、現在は脇に置かれています。荘厳な鳥居はやっぱり歩いて通りたいですよね。
Sdsc_1793
田植えの終わった田んぼがきれいな風景です。なぜか癒されるんですよね~、日本的な風景だからなのでしょうか?

そんな田んぼを潤す水の源流を探る旅でもあります。
雨で沢の水量は多くて、以前歩いた時とは違う表情です。
Sdsc_1796
沢のところどころに、岩の高低差で、小さな小さな滝があって何ともいえないです。
そして、大きな滝にたどり着きます。
Sdsc_1801
滝に落ちる水の衝撃で風が起きていて、それを浴びているととても気持ちがよくてそれまでの疲れが一気に吹き飛びます。
ということで、今日の紹介はココまでです!

雨上がりの新緑を楽しめ、沢の音、そして風までも楽しむことのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

2008年1月23日 (水)

祭りのあと~穴山町稲倉の秋葉さん~

昨日の火の見櫓さんからさらに歩いていくと、十字路があって、その片隅に石造物が祀られていました。
Sdsc_0455
まだまだ、周りを囲む竹は新しいので、小正月の頃にお祭りをしたのでしょう。
Sdsc_0456
真新しい秋葉さんの大きなお札が祀られていました。秋葉さんは火に関わる神様、ムラで火事が起きないようにと願いを込めたのでしょう。
Sdsc_0457
そんな石造物さんの後ろが気になってみてみると、丸い石がたくさん祀られていました。まん丸の石ってなんだかフシギな形ですよね。柔らかくて優しさを感じる形です。それだけの意味じゃないとは思うけど、そんな気持ちもあるんじゃないかな~、と考えてしまいました。

ムラ中で火事が起きないように、神様に祈り、そしてそれを信仰している、そんな祭りが今でも伝えられている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

この十字路の一つは七里岩台地へと向かっています。いわば、境界のような場所になります。だからこそ、ここにこれだけの神様が祀られているのでしょうね。

2007年11月19日 (月)

ちょっと?遠くへ…②

めったにいくことのない場所なので…。

さて、世界遺産の「華城」ですが、実は城壁も含めて建物などは最近建てられたものだそうです。
何で世界遺産に…?という疑問が浮かびました。
Sdsc_0043
そんな顔を察してか、案内していただいた方が「華城の詳細な設計図が残っていて、それに基づいて復元したものなので、作ったのは新しくても、内容的には当時のものであって、世界遺産にふさわしいと判断されたから」と解説してくれました。
Sdsc_0046 (世界遺産の門の前で舞う舞踊)
だから作り物に見えなかったんだなと、最近の復元とはいえ時代の重みさえ感じるのは、詳細な設計図を忠実に復元したからなのだと思いました。

そういえば、私の住むまち「にらさき」にも城跡があります。。。新府城です。たまに耳にするのが、「天守閣でも作れば人が来るのにな~」というちょっと困ったお話です。。。「華城」で案内していただいた方のお話を聞いてもらいたいものです。。。

華城みたいな世界遺産ではないけど、誇るべきお城のある私の住むまち「にらさき」は素敵だと思う。
Sdsc_0010
ソウルの免税店近くのホテルの庭の紅葉。。。ソウルを守っていた城壁の一部が残ります。Sdsc_0025
ソウルの紅葉。こちらは世界遺産の宮殿の中です。

世界遺産でもそうでなくても紅葉はきれいです。

2007年11月18日 (日)

ちょっと?遠くへ…

本日は私の住むまち「にらさき」からは遠く離れた場所へご案内します。

「にらさき」は巨摩郡の一部です。「巨摩」は「こま」と呼びますが、こんな風に呼ばれるようになったのは「高麗」からだという方もいらっしゃるようです(あくまでも一つの説らいしいですけど・・・)。ということは、もしかして韓国と関係があるのかも…。っということで、遠く離れた場所は韓国です。

さて、場所は韓国のソウルの南の方の水原(スォン)です。ここには世界遺産があります。その名は「華城」です。歩けば4時間近くかかる城壁に囲まれたところです。
Sdsc_0052 Sdsc_0054
その城壁の中には宮殿があります。そして、ボランティアの方々(多分学生さん)が説明をしてくださるシステムもあります。早速頼んでみると残念ながら日本語のできる方がお休みのようで・・・、でも案内所に話しをしに行ってくれて、ちょっとすると少しお年をめした方がいらっしゃいました。びっくりしたのは日本人かと思うほど日本語が達者なのです。その方が「華城」のことを丁寧に説明してくれました。
Sdsc_0028 (ボランティアさんたち)
 
来訪者に対するおもてなしのココロを感じることができました。
ボランティア方々そして説明してくださったお年を召した方、本当に感謝です。

そして、そんな方々のいる韓国ともしかしたら関係があったかもしれない私の住むまち「にらさき」は素敵だと思う。

2007年10月 3日 (水)

土器の景品だ!

夏休みに開催していた縄文王国山梨スタンプラリーの景品受け渡しが行なわれていたので、ご家族にお願いして撮影させていただきました。
Sdsc_0148
お子様達は、景品にニコニコ笑顔です。
Sdsc_0149
さらに、景品のもとになった本物の土器を目の前にしてさらにニコニコ笑顔です。

笑顔の子供たちのいる私の住むまちは素敵だと思う。

ここのところすっきりしない天気が続いています。ちょっとは太陽と青空を見たいものです。

2007年9月 1日 (土)

おとなりのまちの遺跡

今日はおとなりのまちで遺跡の見学会へ出かけてみました。
私の住むまちとは御勅使川をへだてて対岸になります。遺跡の名前は野牛島・西ノ久保遺跡で「やごしま・にしのくぼいせき」と読むようです。
Szenkei
行ってみると大勢の方が見えていらっしゃいました。きっと100人以上!!
Samimono1
四角く地面に掘られた竪穴住居がたくさんあって、その中には編み物を編むときに使ったちょっと細長い普通っぽい石も発見されたようです。
Schuusei1
他にもたくさんあって…、室町時代ころ?のお墓や道の跡なんかも発掘されたようです。
道跡はまっすぐに伸びて…、苗敷山の方へ?勝手な思い込み…。
Sdsc_0060a

昔は御勅使川の流れがもっと南だったらしいです。そうすると、昔はこのあたりは私の住むまちと地続きだったのかもしれないな~。

今じゃ川で境界ができ、まちの名前も違う。だけど、つながっていたのですよね。
まちの境界なんか跳び越して、いろんなつながりが広がればいいのにな~~。

私の住むまちを知るにはとなりのまちも知らなくちゃいけないんだな~。知る機会を作ってくれたとなりのまちは素敵だと思う。
そしてそんな素敵なまちとお隣同士の私の住むまちも素敵だと思う。

今日から9月です。今年も残すところ4ヶ月…。このところちょっと涼しくて過ごしやすいですね。疲れがとれてうれしいでーす!

より以前の記事一覧