村の鎮守

2012年1月 9日 (月)

風越の柳沢神社

柳沢神社というと、奈良県の大和郡山城跡にあって、明治13年、かつての大和郡山藩士が郡山に初めて入城した柳沢家一代目の吉里とその父吉保を祀って創建したものです。

なぜ、奈良県の神社がここに祀られているのでしょうか?

実は、穂坂堰が作られた頃、甲斐の国は柳沢吉里さんが実権を握っていました。穂坂堰を作る許可も、地元の請願を受けた吉里さんがOKしたということになります。
Sdsc_0875

穂坂地域へ水が供給されるようになったのは、柳沢家のおかげということになります。

きっと、そんなことへの感謝の気持ちとして、柳沢神社の碑が建てられたのではないでしょうか?本家本元の大和郡山の柳沢神社ができてから10年後の明治23年の建立です。

先人たちの仕事を評価し、感謝する。そんな先人たちのいたことを伝えている私の住むまち韮崎は素敵だと思う。

2012年1月 6日 (金)

山の神(竜岡)

思いがけず、知らなかった新しい発見をするとなんだか嬉しいものです。

竜岡の坂上地区を歩いていると、小さな石鳥居があることに気が付き、そこまで行ってみると、石鳥居の奥には祠があり、なんと、弓が奉納されていました。
Sdsc_0323
山の神を祭った祠なことがわかりました。残念ながらいつ作られたものなのかは分かりませんでしたが、いまでもお祭りは行われているようです。
Sdsc_0326
山から離れたこの場所になぜ山の神様が祭られているのでしょうか?なんだかフシギです。

祠も石鳥居も小さいけど、地域の文化を伝えている、そんな遺産に出会える私の住むまち韮崎は素敵だと思う。

2012年1月 3日 (火)

丸石神~若宮八幡~

甲斐の国を中心に、というよりも独自といってもよいのかもしれない、フシギな神様に丸石神をあげることができます。

その名のとおり、丸い石を祭っているのです!

河原にいけば、丸石はいっぱいあると思いがちですが、大きくてこれだけ丸いものはそうは見つかりません。

自然にできた丸さなのでしょうか?それとも人工的に作られた丸さなのでしょうか?いろんな丸石神に会いたくなってきてしまいます。

若宮八幡さんの境内にも丸石をたくさんまつっている空間がありました!
Sdscn1336
丸い石に神秘性を感じた先人たち、そしてその先人たちの感じた神秘性を体感できる私の住むまち韮崎は素敵だと思う。

2012年1月 2日 (月)

身近な鎮守へ(若宮八幡さん)

Sdscn1331「かわらべさん」の愛称で地元で親しまれている神社さんへ参拝にいってきました。大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)が御祭神です。ちなみに、この神様は仁徳天皇のことだそうです。

御祭神以外にも、金毘羅さんなどの神様が祭られているようです。ところで、金毘羅さんは海上交通の守り神・・・、なぜ、これほどまでにしっかりと祀られているのでしょうか?ちょっとフシギに思ってしまいました。

金毘羅さんの階段の手前には、竿に龍の刻まれた石灯篭があります。なかなか力強い龍です。
Sdscn1334_2Sdscn1335


何度も足を運んでいるけど、行くたびに何かフシギなことに出会える私の住むまち韮崎は素敵だと思う。

2012年1月 1日 (日)

2012年元旦(倭文神社・武田八幡宮)

新たな年を迎え、本年のスタートを迎えることができました。

私の住むまちの素敵な神社へ初詣でにいってきました。

まずは、倭文神社さんです。

倭文と書いて「しずり」と呼びます。織物の神様をまつっている穂坂の鎮守様です。
Sdsc_0847


そして、武田八幡宮です。
祈祷の太鼓の音が境内に響き渡り、新たな年を迎えるにふさわしい雰囲気です。
Sdsc_0849

Sdsc_0850

おごそかな雰囲気の中で、一年のスタートを迎えることのできる私の住むまち韮崎は素敵だと思う。






2011年6月 2日 (木)

パワースポット?

数年前の話しですが、「おてんごーさん」というお祭りを紹介させていただいたことがあります⇒こちらをどうぞ
Sdsc_0510
久々にその場所を訪れてみました。もちろん、お祭りの日ではないので、ひっそりとしています。

立派な4本柱に剣は健在でした。そして、その隣には、今年もお祭りが行われた証となる焚火の跡・・・。
Sdsc_0511
それにしても本当にフシギなお祭りだったな~と。。。

ひっそりと、でも確実に継承されている祭りが行われている私の住むまち韮崎は素敵だと思う。

2010年3月21日 (日)

春の訪れ、穴観音祭り

韮崎の春の訪れを告げるお祭り、穴観音まつりが3月20・21日に開催されました。
obeは21日に行ってきました。
Sanakanh220321_7
穴観音さんは名前のとおり、「穴」にゆかりがあります。
七里岩の先端近くの中腹に穴があって、そこに奉られているのです。
Sanakanh220321_1 
弘法大師との関係もあるようです。
きっと、この穴の中で修行をしたのでしょうね。

お祈りを済ませて、福引きに・・・。
なんと!当たってしまいました!

しかも、三等賞です!
Sanakanh220321_8
祭りの花火で春のおずれを感じることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

2009年11月 6日 (金)

天王社-その2-

前回は、天王社の入り口まででしたので、鳥居をくぐって、中の方のご紹介をしたいと思います。

中にはゲートボール場があって、憩いの場としても使われているのだな~と。見回してみると、お宮のお隣に石造りのお宮さんが並んでいました。
きっと、それぞれ奉られている神様は違うのでしょうけど、obeには分かりませんでした。
でも、作られた年号はなんとか読み取ることができました。
こちらは、天明6年
Stennoushah2111_aそしてこちらは、文化4年
Stennoushah2111_b
この天王社さんは、少なくとも江戸時代から現在に至るまで、地域にとって小さいかもしれないけど大切な鎮守様なんだということが、よ~く分かりました!

代々受け継がれてきた、地域の人たちのココロに接することのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

2009年11月 4日 (水)

天王社(坂井)

地元の心のよりどころとなっているお社を続けて紹介しますね。

七里岩ラインを八ヶ岳方向に向かって最初の信号「坂井」の手前に鳥居が建っています。
Stennoushah2111_1
「天王社」という額が飾られています。
いつ建てられたものかと思い、眺めていると、奉納された方のお名前や年号が見つかりました。
Stennoushah2111_2
昭和11年に坂井の80歳の方が奉納したようです。そして、実際に鳥居を造り上げたのは、韮崎町の左官さんが行ったようです。
Stennoushah2111_3_2
何気ないところに、坂井村に生き、そして鎮守を守ってきた人がいたからこそ、この天王社は今でも坂井村を見守っているんだな~と感じてしまいました。

村を見守る鎮守、そしてその鎮守を支え続けている人たちの住む私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

今朝は冷え込みましたね~。obeは寒くて起きてしまいました・・・。

2009年11月 3日 (火)

七里岩の小さな祠(高松公園)

韮崎を特徴付けている七里岩、その上に「高松山」と呼ばれているところがあります。

そこには、小さなお社一つと石の祠が三つが並んでいます。以前にも紹介したことがあったと思いますが・・・。
Stakamatuh2111_1
以前紹介した時には気が付かなかったのですが、石の祠には文字が刻まれています。
 江戸時代の文化年間に地元の人たちによって祀られたようです。
Stakamatuh2111_2
そして、風雨にさらされにくいところには、赤い色がしっかりと残っています。祠がこの場所に祀られはじめた頃の色彩を見てみたくなります。
Stakamatuh2111_3
今でも、春先には地元でお祭りが催されているようです。

茅ヶ岳・穂坂地域の展望がとってもきれいです!

清々しい眺望を見ることのできる場所があり、そしてそんな場所で地域の信仰が活きている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

より以前の記事一覧